クレジットカードの利用停止やローン審査への影響など、任意整理を行うことで信用情報に記録される「事故情報」は、さまざまな生活場面に影響を及ぼします。
中でも近年利用者が増えているキャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い等)に対して、どのような影響があるのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、任意整理後にキャリア決済が利用できなくなる理由や、各携帯会社の対応の違い、利用を再開するための対策などを詳しく解説します。
知恵袋で話題!任意整理してもキャリア決済は使える?
任意整理をしたあとでも、これまで使っていた携帯代合算払い(キャリア決済・まとめて支払い)が今後も使えるのかどう
任意整理後は携帯代合算払いが停止される可能性が高い
任意整理を行うと、信用情報に「延滞・債務整理」の記録が残り、携帯キャリアが提供する合算払い(キャリア決済)も利用停止や上限の大幅引き下げが行われることがあります。
特にソフトバンク・ドコモ・auなどは内部審査で信用情報を参照しており、任意整理の情報が登録されると「一括払いのみ」「上限0円」などの制限がかかるケースが多いです。弁護士から「使えなくなるかも」と言われたのはこのリスクを指しています。
今後の対策と考え方
もしキャリア決済が停止された場合、再び利用できるようになるまで数年かかることがあります(完済後も事故情報が消えるまで5年程度)。当面はデビットカード・プリペイドカード・QRコード決済など別の支払い手段を用意するのが現実的です。
また、携帯代金そのものの支払い遅延が起きないよう注意することも重要です。携帯料金の延滞はさらに信用情報を悪化させ、分割購入や契約更新にも影響します。
任意整理がキャリア決済に及ぼす影響とは
キャリア決済の仕組みと利用条件
キャリア決済とは、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクといった携帯電話会社が提供する、携帯料金と合算して買い物の代金を支払えるサービスです。主にスマートフォンアプリやオンラインショッピングで利用され、利便性が高いため、若年層を中心に広く活用されています。
キャリア決済を利用するには、一定の利用実績や支払い状況が良好であることが求められます。また、各社は信用情報機関を通じて利用者の信用状況を確認しており、信用に問題があると判断されれば、利用制限が課される場合があります。
任意整理後にキャリア決済が利用できなくなる理由
任意整理を行うと、信用情報機関に「債務整理」の情報が登録されます。これにより、携帯キャリアは利用者を「信用に問題がある」と判断し、キャリア決済の新規利用や利用継続を制限することがあります。
特に、キャリア決済を提供する会社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)が任意整理の対象債権者となっていた場合、信用関係が大きく損なわれ、決済サービスの利用停止、または契約そのものの見直しにつながる可能性があります。
任意整理後にキャリア決済を利用するためには
各キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の対応の違い
キャリアごとに、任意整理後の対応は若干異なります。
- NTTドコモ:d払いの利用停止やdカードの契約解除が行われることがあります。
- au(KDDI):auかんたん決済が制限されるほか、au PAYの利用にも影響が出る場合があります。
- ソフトバンク:ソフトバンクまとめて支払いの利用制限が見られ、PayPayの本人確認などにも影響が及ぶことがあります。
それぞれのキャリアが加盟する信用情報機関(CICなど)を通じて、一定期間は利用再開が困難となります。
信用情報への登録とその影響
任意整理の情報は、一般的に信用情報機関に約5年間登録されます。この期間中は、キャリア決済に限らず、クレジットカードの発行、分割払い、ローン契約なども制限されることがあります。信用情報が回復するまでの期間は、各社の与信判断に大きく影響を及ぼします。
キャリア決済再開までの一般的な期間
任意整理の完了後、すぐにキャリア決済が再開できるわけではありません。前述の通り、信用情報から事故情報が抹消されるまでは約5年かかるとされています。この期間が経過してから、改めてキャリア決済を申請し、与信審査に通ることで再利用が可能となります。
利用再開に向けた具体的な対策
以下の対策を講じることで、任意整理後のキャリア決済再開の可能性を高めることができます。
- 毎月の携帯料金を滞りなく支払う
- 信用情報の内容を確認し、誤登録があれば訂正を依頼する
- 信用情報の登録期間が終了してから再申請する
また、任意整理の対象にキャリア会社を含めなかった場合は、信用情報への影響を最小限にとどめられる可能性もありますが、慎重な対応が求められます。


