借金の返済負担を軽減するために任意整理を選択した方の中には、「整理の対象から外したクレジットカードやスマホ端末代を延滞してしまったらどうなるのか」と不安に感じる方も少なくありません。とくに気になるのが、すでに任意整理を行った債務についても一括請求される可能性があるのかという点です。
本記事では、任意整理の基本的な仕組みから、整理対象外の債務が延滞した際に起こりうるリスク、そして一括請求を回避するための具体的な対処法まで、分かりやすく解説します。
知恵袋で話題「任意整理対象外にしてるクレジットカードを延滞したら?」
任意整理の対象外にしているクレジットカードやスマホ端末代の延滞があっても、任意整理の対象にしたカードの残債を一括請求されることはあるのか?
クレジットカードやスマホ端末代の延滞が与える影響
任意整理の対象外にした債務が延滞した場合の対応
任意整理の対象から外したクレジットカードやスマホ端末代については、当然ながらこれまで通りの返済義務が残ります。延滞が発生した場合、その契約自体が強制解約されたり、ブラックリスト(信用情報機関)への登録が行われる可能性があります。
クレジットカード会社の対応とリスク
任意整理に関与していないクレジットカード会社であっても、他社債務の延滞情報を信用情報機関を通じて把握できる場合があります。延滞が続くと、「信用不安」とみなされ、利用停止や残債の一括請求が行われることもあります。特に、任意整理中は債務者の返済能力が厳しく見られているため、対象外にしたカードの利用状況にも注意が必要です。
スマホ端末代の延滞が信用情報に与える影響
スマートフォン端末の割賦契約も、信用情報に登録される内容の一つです。端末代の延滞は、個人信用情報に遅延情報として記録され、その他の金融契約に悪影響を及ぼすことがあります。特に、携帯会社が端末代の分割払いを信販会社と提携して提供している場合、信用情報に反映されるスピードも早く、注意が必要です。
延滞が任意整理中の債務に波及する可能性
対象外の債務に延滞があったとしても、法的には任意整理対象の債務に即座に影響するとは限りません。しかし、債権者が「支払い能力に問題あり」と判断した場合、すでに和解済みの債務について一括返済を求めてくることがあります。任意整理における信頼関係の維持が極めて重要となるため、すべての債務について誠実な対応が求められます。


